2012年3月13日火曜日

がれきの広域処理問題は解決のめどがついたようだが残された問題の整理

岩手県と宮城県にいまなお山積みになっているがれきの広域処理問題。

政府がだいぶ学習したおかげでどうやら実施に向けて前進を始めたようである。もともとこの問題に関しては、できれば受け入れたいと考えていた人が多かったようなので「よかったよかった」で済ませたいところなのだが、まだここで手放しで喜んではいけない。

いくつかの問題点が残されているのでその点を確認しておく。

細野環境相は、方針として住民に放射線量をはかってもらうことが鍵だと言っている。


その点に関しては完全に同意する。
ただしどうも細野環境相が不満げなのでひとつ指摘しておきたい。

いままでがれきの広域処理が進まなかったのは、すべて国の説明不足と無策が原因である。がれきの受入れに反対していた人たちも被災地が苦しんでいることくらい、大臣どのにわざわざご説明いただかなくてもみんな十分わかっている。できれば協力したいが国が「安全、安心」と言うだけできちんとした説明をしてこなかったから反対せざるを得なかったわけだ。

いまや政治家と役人は最も信用できない人びとに分類されている。そんな人たちが「安全、安心」といくら言っても無駄だ。謙虚に「安全、安心の問題は国民の皆様にチェックしていただき、ご判断を仰ぎます」と最初から言っていれば何も問題はなかったのだ。

ここにきてようやくそのような状態になってきたので反対の声が収まってきた。ただそれだけのことだ。

さて、肝心のがれきの広域処理に関する問題点だが、がれきを受け入れるといっても政府が決めた8000ベクレル/kgまでの廃棄物は一般廃棄物レベルという話を信じて大丈夫かという問題がある。

もしかすると政府が基準を見直すのかもしれないが、いまのところまだ不透明である。8000ベクレル/kgがどの程度の汚染具合かというと、まず昨年稲の作付け制限に使われた水田の土壌汚染基準が思い浮かぶ。5000ベクレル/kgだった。

最近、こんな記事も見かけた。


8000ベクレルより若干低い7300ベクレル/kgのセシウム検出は米国では高濃度汚染だが、日本では放射性廃棄物にもならない一般廃棄物レベルの汚染……というのはなんとも不思議な話だ。

当然、がれきを受け入れる自治体は慎重を期して環境省に以下のようなことを要望している。できれば住民とよく話し合って地元基準を決めてもらいたいものだ。被災地のためとはいっても、汚染を日本全国に広めてしまっては本末顛倒である。


8000ベクレル/kg

どうしてこんなとんちんかんな基準値が決められているのか、それは以下の細野環境相の話を聞くとよくわかる。



細野環境相は「100ミリシーベルト以下では疫学的な健康の問題は生じない」と言い切ってしまっているが、これは明らかに間違いである。
正しくは100ミリシーベルト以下の場合、健康の問題は生じるかもしれないし生じないかもしれない。ようするにデータが乏しくはっきりわかっていないのだ。

その証拠に翌日のNHKニュース9で、東大の研究グループが別の発表で細野環境相と異なる解釈を披露している。


東大の研究グループはたとえ1ミリシーベルト以下の被曝でも、健康への影響はあると言っているわけだ。

このように意見がわかれているのに細野環境相は、自分にとって都合のいい解釈を恣意的に選択したわけだ。本来なら国民の健康を守るために、より厳しい解釈を選択するべきではないだろうか。

まぁ、そんな人たちが決めた数値が8000ベクレル/kgが一般廃棄物レベルという解釈なのだ。多くの人が「信用ならん」と考えるのは当然である。

がれきの受け入れを決める自治体はぜひ、放射線の基準値をしっかりと住民と話し合って決めてもらいたい。

そしてもう一つの問題点。いまのところ最初は安全性をアピールするために、がれきの放射線量を住民に測らせてくれたり、はっきり見せてくれると思う。しかしがれきの受け入れが本格化したときにどうなるかという問題だ。

問題は慣れてきた頃に起こりやすい。必要に応じて住民のチェックを受け入れさせるべきだろう。役人やその指定業者に任せていたら何をやらかすかしれたものではない。

そこまでやってはじめて、がれきの受け入れは安心して実行できるのだと思う。それでも事故を完全に防ぐことは不可能だから、人口密集地帯や水源の近くなどの処理施設には持ち込まないように注意すべきだろう。

いずれにしても、がれきの広域処理が前進し始めたことは評価したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿