2週間ほど前、いつものように自転車で帰宅する途中のことである。
自転車の後輪が「キュインっ」という聞き慣れぬ音を発しパンクしてしまった。
道の側溝にできた隙間にタイヤがはまり込み、何らかの加減でそんなことになってしまったらしい。
そこでこの機会をとらえて、前々から頭の片隅で考えていたことを実行することにした。
つまり、自転車を廃棄して、今後近距離の移動手段はすべて徒歩とすることを決定したわけだ。
我が家は最寄り駅から1キロ半ほどである。職場まではおよそ2キロ。職場からいろいろなところで買い物をしながら帰宅しても歩く距離は2キロ半ほどに過ぎない。
よく考えればもともと自転車などという贅沢品を使っている方が間違っていたわけだ。そんなものがなければ、終日事務所に引きこもって作業しなければならない日でも4キロは歩くことができる。健康維持にはぴったりではないか。
そんなわけでおよそ2週間。徒歩生活を続けているのだが、やってみると10年ほど前に車を手放したときと同様、何も困ることがない。
2リッター入りのペットボトルを駅前のスーパーで買って帰るときはやっぱり重いかなぁ、と心配していたが、ちょうどいい訓練くらいの感じである。
しかも、たったの2週間歩いただけだというのに体調が思いのほか良好なのだ。
やはり人間は歩くようにできているということだろう。1日5キロや10キロ歩いた方が健康は維持できるのだと思う。
ところがこれから自動車業界は、超小型車を売り込むためにさまざまな戦略を展開しようとしている。
手軽な移動手段としてそんなものが普及したら、人間はいまよりももっと歩かなくなってしまう。一度便利さを味わうとなかなか手放せないものだ。
やがて歩く力が衰え健康を損なう人が続出することになる。
だから、歩ける人は間違ってもそんなものを買わず、もっと自分の足で歩くことをお勧めする。
0 件のコメント:
コメントを投稿